BLOG

第四弾 立型NCの穴あけ加工編

有限会社広和興業は、茨城県古河市に拠点を構え、建築用金具の製造業を行なっている企業です。

今週は先週に引き続き、皆さんに弊社の各工程の作業手順を紹介させていただきます。
今週は先週紹介した、『NC機での穴あけ加工』の次に行う『立型NC機での穴あけ加工の作業手順』を紹介していきます。
ドリルで穴をあけるという工程は同じですが機械の構造が違うため、『旋盤加工』で仕上げられた半製品を立てた状態で加工するか、横にした状態で加工するかの違いで加工機名称が変わります。
先週紹介した『NC機での穴あけ加工』で掲載した画像と似ている点がありますが、最後まで見ていって下さい‍♀
【立型NC機での穴あけ加工の作業手順】
1.旋盤で完成させた材料を用意します。

2.その材料を『クレーン』で吊り上げて、機械に乗せます。

3.製品のサイズや種類に応じて、ドリルや穴をあける位置を変えた後、機械を起動させて穴をあけて、それと同時にあけた穴に『ねじ山』と呼ばれるねじの凹凸の山部分を切っていきます。その際、材料の表面と側面に各種異なる機械で穴をあけます。


4.表面の穴をあけ終了したら、専用の機械に乗せ変えた後に以下の画像のように穴に切り込みを入れていきます。


5.以上の工程が終了したら、専用の道具によって穴を綺麗にして確認検査します。



6.確認検査に問題がなければ、綺麗に『パレット』に積み上げて完成です!

以上が『立型NC機での穴あけ加工の作業手順』の一連の流れです。
今回も企業上の都合により機械全体を紹介することは出来ず、詳細な写真を掲載出来ないのが歯痒い思いですが、見学することは可能です!
次回で弊社の各工程の作業手順の最終弾で、『多軸機での穴あけ加工』を紹介しますので、それまで楽しみにしてて下さい♪
弊社では現在、新たなスタッフを求人中です!
ご応募にあたり、経験は一切不問。
「安定が欲しい」
「ステップアップしたい」
このようにお考えの方はぜひご応募ください。

先を見据えてコツコツと作業に取り組める方でしたら大歓迎です。
また、入社後に不安にならないよう、質問も随時受け付けておりますので、ご安心ください。
ピンときた方は今すぐご応募を!
皆さんからのご応募をお待ちしています。

採用情報

建築用金具の製造は茨城県古河市の有限会社広和興業にお任せください
有限会社広和興業
〒306-0116
茨城県古河市新和田894-3
TEL/FAX:0280-92-3996
※営業電話お断り※

関連記事一覧