ローマ字の日
こんにちは!
茨城県古河市で金具製造業を営んでおります、有限会社広和興業です。
本日、5月20日は財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に「ローマ字の日」と制定したそうです。
1922(大正11)年5月20日に「日本ローマ字会」が創設されたことを記念してこの日が記念日になりました。
また、ローマ字国字論を展開した物理学者の田中舘愛橘の命日である、1952(昭和27)年5月21日にちなみ、きりのいい20日が記念日になったとの説もあるそうです。
ローマ字とは?
16世紀末にポルトガルの宣教師により、初めて日本にローマ字がもたらされました。
現在の日本で使用されているローマ字は1867(慶応3)年に来日していたアメリカ人の宣教師ヘップバーンが「和英語林集成」という辞書を作ったことにより、「ヘボン式ローマ字」が確立されました。
そして明治時代に先述した田中舘氏などの学者たちによってさまざまな議論がおこなわれ、田中舘氏考案の「日本式ローマ字」ができました。
昭和になると「日本式ローマ字」に少し変更が加えられた「訓練式ローマ字」が考案され、「ヘボン式ローマ字」を排除しようします。
ですが、戦後のGHQから「修正ヘボン式ローマ字」が支持され、現在の日本では「ヘボン式」と「日本式」の両方が使用されているそうです。